はじめまして、ライターのカズヤです!!
いきなりですが、この記事をご覧になっている、そこのあなたに質問です!
普段、長距離移動する時に何を使いますか?
新幹線、飛行機、車、色々あると思います。
ちなみにワタシはほぼ新幹線です!
きっと多くの方が新幹線かもしれません。
そんなワタシがなぜ寝台列車をご紹介しようと思ったのか?
それはつい先日、寝台列車が舞台のミステリードラマを見たことがきっかけです。
その車内の豪華さに驚いたのを今も覚えています。
新幹線が全線開業したことによって、日本中どこへでも移動することができるようになり、不便さはワタシたちの生活の中から消えつつあります。
新幹線の便利さに目がいってしまうあまり、寝台列車の魅力に気がつきにくくなっているのも事実です。
そんな今だからこそ、寝台列車の魅力や素晴らしさについて知る必要があると思っています!
寝台列車に乗っている時間はただの移動時間ではありません。
車窓からの景色を眺めながら、現実逃避ができる絶好の時間なのです。
日々の生活や仕事、学校でのストレスやしがらみから解放され、また家族や大切な人のことをじっくりと時間をかけて見つめ直す時間が寝台列車にはあります。
寝台列車とは?
そもそも寝台列車とは、一般的に寝台車がついた列車のことを言います。
通常の列車があくまでも移動がメインなのに対して、寝台列車の場合は移動中の時間を景色を見ることはもちろん、食事をしたり、睡眠をとったりなど、様々な用途に費やすことが可能なので、目的地に着くまでの時間が非常に有意義なものになります!
ここでイメージしてみてください。
いつも乗る電車で食事をとっている自分の姿を…
まわりから白い目で見られますよね?
いつも乗る電車でウトウト寝ている自分の姿を…
口を開けて、いびきをかいている姿を見られると思うと恥ずかしいし、下手をすれば寝過ごすこともあります。
しかし、寝台列車なら移動の時間を利用して、まわりの目を気にせず美味しい食事を取ることもできますし、快適な睡眠を取ることもできます!
単なる移動に楽しいひとときをプラスする寝台列車を生み出しているのは、列車を形成する車両や内部の設備のおかげです。
ここからは有名な寝台列車であるカシオペアの車両や設備を通して、より具体的に寝台列車の移動における一時の有意義な時間についてご紹介したいと思います。
実際にカシオペアに乗った気分になった上で、自分だけの有意義な時間の使い方を見つけてみてください!!
寝台特急 カシオペア
上野~札幌間の約1200キロを走破するカシオペアの車両の特徴は以下の通りです。
車両:専用に設計されたE26系と呼ばれる客車を利用しており、JR初の2階建寝台客車となっています。
外観は近未来を思わせるかのような銀色のボディに赤・青・黄色の3色のストライプが入っておりスタイリッシュさを醸し出しています。
撮り鉄じゃなくても乗車する前に思わず写真を撮りたくなるほどです。