ライダーに捧ぐ
皆さんはじめまして、春夏秋冬バイクを愛する雪村(ユキムラ)と申します。
相棒のVTR250ハミングバードと共に、ときおり非現実の世界へと旅立つアラフォーライダーです。
今年は令和元年。
なにかと言うと【#令和最初の】が世間に溢れた、お祭りのような一年でしたね。
今年の12月は令和最初の年末ということで、クリスマスにお正月と#令和最初のイベントが目白押しです。
元旦と初日の出は、来年が#令和最初のになるわけです。
記念すべき新元号初の日の出は、やっぱり思い出に残る特別感が欲しいですよね。
日の出といえば犬吠埼
日本一早い日の出のスポットとして有名な犬吠埼。
千葉県銚子半島の最東端に位置する景勝地です。
非常に有名なスポットであるものの、私の周りでは行ったことのない人間(東京・神奈川在住)が多くいるのです。
まぁ遠いからね(´∀`)
いつかは行きたいと思っているものの、駐車場などの情報も少ないし、気軽にいける距離ではないし、なかなか踏ん切りが付かないというのが主な理由でした。
何か情報を上げられれば良いけど、以前千葉に6年以上住んでいたにも関わらず、実は私も行ったことないんですよね笑
というわけで、行ってみましょう犬吠埼!
まずはGooglemapでルートを検索。
初めての場所に行く際には、ルートの事前確認が大切になります。
ナビを見る回数を少なくすることが、安全運転に繋がるわけです。
私は神奈川県に住んでいるので、片道約180kmほどのちょい長めのツーリングになるようですね。

画像:Googlemap
ガソリンを満タンにして、タイヤの空気圧もチェック。
長距離を走るときはいつも以上に万全の状態で臨みましょう。
準備を終えたら出発です。
「行くぞ、ハミングバード。お前に生命(いのち)を吹き込んでやる!」
東京方面から向かう方の多くは、おそらく東関東自動車道を利用するであろうと思います。
長距離を走ることになりますので、休憩はこまめに入れましょう。
写真は大栄PA(上り)。
チーバくんを見ると、「あぁ、千葉に来たんだなぁ」と実感します。
大栄を降りてからのルートはこんな感じですね。

画像:Googlemap
複雑な道ではないので、ナビを使えばまず問題なく到着できると思います。
ただ大晦日から元旦にかけて道路はめっちゃ混むと思うので、犬吠埼に向かう時間などは工夫された方が良さそうですね(抜け道は近隣住民の迷惑や思わぬ事故に繋がる恐れがあるので、常識の範囲内で)。
銚子市に入ると、まぁとにかく空が広い!あたり一面畑です。
それもそのはず、銚子市は農業粗生産額で県下1位の野菜園芸の大産地なのです。
開放的な道が続くので、ついついスピードを出し過ぎないよう注意が必要ですね。
風力発電の風車もいたるところに見られ、気分はまるで風の谷♪
地元民の方への影響を踏まえ、優しい景観になるように設置された風車だそうですよ。
街の喧騒から離れる非日常感も、銚子ツーリングの大きな魅力のひとつです。
犬吠埼到着、ロケハン実施!
風に乗って気持ちよく走っているうちに、あっという間に犬吠埼に到着しました。
さすが銚子半島最東端!
雲がなければ空と海がすっかり溶け合いそうなロケーションです。
奥に見えるのが犬吠埼灯台で、左手前にはレストランやお土産屋さんが立ち並びます。
近くに寄ると、やっぱり大きいですねぇ。
今回は残念ながら、灯台内部の見学を行うことができませんでした。
展望台奥の通路を歩いてみると、見渡す限りの水・平・線!
地球の形がまるっと見えてしまいます。
灯台の向かって左手側には、君ケ浜しおさい公園が見えます。
初日の出の際には、大勢の人がごった返すのでしょうね。
灯台の向かって右手側に進むと、白亜紀浅海堆積物(はくあきせんかいたいせきぶつ)と呼ぶ地層があります。
1億4,000万年前~6,500万年前の堆積物からなる地層だそうです。(参考:文化遺産オンライン)
長い年月をかけて削られた、複雑な模様がたまりませんね。
犬吠埼、バイク駐車場情報
さて、犬吠埼と周辺をぐるりとまわったところで、一旦マップを作ってみました。
ざっくりとした内容ではありますが、駐車場の場所など、訪れた際の参考にしていただければと思います。
ちなみに、バイク駐輪スペースの情報については「銚子市観光協会」に問い合わせをしたところ、上記画像にある3カ所をご利用下さい、とのことでした。
◆「無料駐車場」は犬吠TERASU TERRACE(テラステラス)の前にあります。
バイクの駐輪スペースは6台分程度です。
◆「君ヶ浜公園」と「君ヶ浜自由広場無料駐車場」は犬吠埼灯台までずいぶん歩くものの、駐車スペースは豊富です。
バイクも停めて良い場所だそうで、テラステラス前がいっぱいのときにはこちらを利用するよう勧められました。
ちなみにお土産売り場の前には車が、トイレの付近にはバイクがたくさん停められていますが、あちらは明確に駐停車場というわけではないそうです(ただ駐車をしても、駐禁を取られるわけではないとのこと)。
日の出の方角チェ〜ック!
また、下記アプリを使って元旦の日の出が見える場所の目星も付けてみました。

画像:日の出日の入マピオン、コンパス(iPhone)

画像:Googlemap
犬吠埼灯台の奥にある通路ははっきりくっきりと日の出が見られそうですね。
白亜紀浅海堆積物周辺からも日の出は見られそうですが、岩場まで出ると足場が悪い上、夜明け前はあたりも暗いので特にご注意ください。
君ヶ浜しおさい公園からは、場所によって岬が陰になって見られない場所もあるので注意が必要です。
※上記方角はおおよその目安となりますので、元旦当日はご自身で再度日の出の方角を確認されてください。
家に帰るまでが・・・
さて、犬吠埼の下見も無事終えたので帰りましょう。
自宅の到着予定時刻は18時半過ぎ。
犬吠埼が思いの外広く、また見所が多かったので結構長居しちゃいましたね。
すっかり日が傾いていますが、西日ってバイクが映えるのでついつい途中で撮影タイムに入ってしまいます。
カッコいいよ、カッコいいよ、VTR250ハミングバード。
犬吠埼周辺の道路は街灯が少ないのか、夜間はけっこう暗くなるみたいですね。
大晦日の夜から元旦の朝方にかけて運転をされる方は、くれぐれも交通事故に気を付けてください。
さて散々犬吠埼の下見をした私ですが、毎年大晦日は紅白見ながらコタツでビールと決めているので、犬吠埼にはもう少し暖かくなった頃に改めて日の出を見に行こうと思っています。
#令和最初の日の出を犬吠埼でご覧になられる皆さん、交通事故や怪我、風邪にはくれぐれもお気をつけ下さい。
では、
Have a good Sunrise♪(・ω・)ノ