こんにちは。新人ライターのシズニのりこです(シズニって?と思った方は是非検索してみて下さい!お願い致します…)。
皆さんは“モビリティ革命”ともいわれる「MaaS」という言葉を聞いたことがありますか?
今回は「MaaS」の概要から日本での現状と課題、私たちへのメリットなどを皆さんに出来るだけ
わかりやすくお伝えできればと思います。
MaaSとは?
そもそも「MaaS」って何?どうやって読むの?と思った方も多いかと思います。
「MaaS(読み:まーす)」とは「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略語です。
例えば皆さんがどこかに向かうとして出発地があり、目的地も決まっているとして実際に行こうとすると、
まずは電車に乗って次にバスに乗り換えて…、と複数の移動手段を使用することも多いかと思いますが、
「MaaS」は、この移動を単なる手段ではなく、利用者にとって一元的なサービスとして捉える、という概念を持っています。
この説明では、まだイメージしにくいかと思うので具体的に挙げてみると、スマートフォンを使用して出発地から目的地までの移動手段の検索・予約・決済を一括して行えるサービスが「MaaS」の典型例と言えます。
現状だと移動手段が複数ある場合、それぞれの窓口やホームページにて検索をし、予約と決済を行わなければならず、使用する手段が多いほど極めて煩雑になってしまうかと思います。
「MaaS」では、この出発から到着までに使用するモビリティ使用の際の検索・予約・決済までを一元化してシームレスな利用を可能にするほか、プラスアルファとして移動に付随するサービス、例えば観光案内や
移動途中での付近の飲食店の検索と予約、さらに利用者にクーポンの発行までを提供できるようにしようというサービスを行うものです。
利用者にとってメリットがあるだけでなく、「MaaS」が進んでいる欧米では、
・都市部における渋滞の削減や環境負荷の低減
・公共交通機関の運行い効率化・生産性の向上
・人流データが収集できたことによる路線の再編
などの相乗効果が表れています。
主に主流になっているバスのサービスを例にとると、
利用者の移動の需要をリアルタイムで予測するAI技術と、利用者の要求に応じて最適なルートを割り出し、リアルタイムに配車が出来るような技術を併せたバスの配車サービスが実現しています。
これらのサービスは欧米の大手自動車メーカーやスタートアップ(短期間でイノベーションや新たなビジネスモデルの構築、新たな市場の開拓を目指す事業や起業を指す)等によって展開がされていて、フォードやダイムラーといった大手自動車メーカーがサービスを提供しています。
日本でのMaaS
地方での過疎等による交通空白地にて、利用者の需要に応じて乗り合いバスを運行するデマンド交通が浸透してきているが、あくまでも走行ルートの選択や配車は人間が判断しているパターンがメインでしたが、
近年ではNTTドコモと未来シェアが共同で「リアルタイム移動需要予測」と配車システムを組み合わせたプラットフォームの開発に取り組んでいます。
国の施策としても、「未来投資戦略2018」と銘打ち、来年に迫った東京オリンピックでの実用化も見据え
オープンデータを使用した情報提供・スマートフォンアプリによる決済、MaaSも含め、官民連携で利用者ニーズに即したサービスを目指すとしています。
大都市圏を中心にスマートフォンアプリを使用してタクシーの配車サービスも広まっていますが、
利用された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
MaaS推進への課題
一方で公共交通情報のビッグデータ化に関しては、ニーズは高いものの欧米のような実用化には至っておらず、電車やバスにおいてもリアルタイムで利用者の需要に応じ柔軟に対応するようなサービスの実現には至っていません。
また、大都市圏・地方・過疎地など移動手段に関する利用者のニーズもそれぞれ異なる為、
地域特性に応じた更なる課題への議論と検討が必要とされています。
今後の展望
日本での実現には至っていない「MaaS」ですが、民間では小田急電鉄が2018年4月27日、
2020年度までの新たな中期経営計画を発表し小田急グループ全体の経営方針を明らかにするなかで、
経営計画に「MaaS」への取り組みを盛り込んでいます。これは国内の鉄道会社としては初めてとのこと。
こうした民間の積極的な取り組みにも期待し、私たちそれぞれの生活に沿った誰もが利用しやすい交通の整備が行われることを期待したいですね。