こんにちは、ライターのリュウジです。

皆さんはミニ四駆をご存知でしょうか?
TAMIYAから発売されている、モーター搭載のプラモデルです。
電池で動くので、専用のコースでレースをすることが出来ます!
一時期は大ブームになり、アニメ化もされました。

私はコロコロコミックで「爆走兄弟レッツ&ゴー」を読んでいたので、今でも記憶に残っています。
サイクロンマグナム、ハリケーンソニック、トライダガーX、ブロッケンG、ビークスパイダー、レイスティンガー、、、
書ききれない程のかっこいいマシンが沢山ありましたね!

そんなミニ四駆を、今更ながら始めてみました!

マシン選び

とりあえずオモチャ売り場へ!
ということで、秋葉原のヨドバシカメラさんにお邪魔しました。

昔のマシンも沢山あり、品揃えの豊富さにびっくりしました!
レイスティンガーかっこいいなあ、ブロッケンG昔買ったなあ、などと子供のころを思い出していたら、とんでもないマシンを見つけてしましました。。。
それがこちら!

ミニ四駆 ピッグGT

運転席に座るぶたくんが可愛い、、、!!

組み立ててみた!

買ったその日に早速組み立てました!
中身はこのような感じで、ランナー3枚、シャーシ、ホイール、細かいパーツの袋、ぶたくん、シール、説明書が入っています。

結構のんびり組み立てたせいか、シャーシ完成まで1時間程かかりました。
蛍光ピンクと黒の組み合わせが最高に好み!かっこいい!

ドライバーのぶたくんは、両面テープで固定する方式でした。
気になって調べてみたところ、このキットは「ジルボルフ」というミニ四駆の色違いバージョンで、ぶたくんは本来は付属しなかった追加パーツのようです。

シールも全て貼り終えて完成!
チェック柄のシールがすごく可愛い、、、運転席のぶたくんもかわいい、、、
そして、雰囲気はポップですが全体的にはとてもかっこいい!

小さい頃の記憶にあるミニ四駆との大きな違いは、モーターから軸が2本出ていることでした。
これはちょっとびっくりですね。。。
付属のモーターもノーマルモーターではなく、トルクチューンモーターでした。
他のミニ四駆よりちょっと高かったのはこのせいでしょうか?

 

20年ぶりくらにミニ四駆を作ってみましたが、ミニ四駆の醍醐味といえば、やっぱり改造ですよね!
ということで、次回は改造編です!(予定)