こんにちは、リュウジです!

今回は、先日公開したミニ四駆の記事の続編になります。
懐かしい!初心者がミニ四駆を始めてみた(組み立て編)
ミニ四駆の醍醐味といえば改造!・・・ということで、パーツを購入してミニ四駆を改造してみました!

ローラー

筆者が家の掃除をしていたところ、いつ買ったのかわからないミニ四駆を発見しました。
同じミニ四駆なので規格も共通かも?と思い取り付けてみたところ、無事取り付けることができました!
調べてみたところ、FRPワイドプレートと、オールアルミベアリングローラーというパーツのようです。

ローラーベース(前後のローラーの距離)を短くして、前のローラー幅を長くすることでコーナーの減速を抑えることが出来るそうです。

マスダンパー

ジャンプ台などでを飛んだ後、着地の瞬間にマシンがバウンドしてしまい、コースアウトしてしまう場合があるそうです。
それを抑えるパーツが「マスダンパー」です!

ミニ四駆にはサスペンションがない代わりに、棒に沿っておもりが上下することで、マシンの跳ね返りを抑制する効果があるそうです!
主流のパーツらしいので、とりあえず1セット取り付けてみました。

モーター

ミニ四駆を動かすためのモーターは、キットに同梱されている場合もあります。
基本のモーターは「ノーマルモーター」という安い物ですが、様々な特徴を持ったモーターが別売りされています!
ピッグGTはやや高めのキットだからか、トルクチューンモーターという物が付いてきました。
どうやら、パワーはあるが最高速は抑え目のモーターのようです。

TAMIYA公式ページを見たところ、スペックは「パワー2.5、スピード1」だそうです。

しかし、スピードを追い求たい筆者は、子供のころの記憶を基に速そうなモーターを購入しました!
それがこの「ハイパーダッシュモーター」です!

公式ページのスペックは「パワー3、スピード3」です!速そう!
解説によると「あらゆるコースで高い性能を発揮。使いこなすには、ハイレベルなセッティングが必要だ。」との記載が・・・
そもそも、昔は使用禁止だったイメージがあるので、使えることに驚いています!
果たしてそんなモーターを使いこなせるのでしょうか・・・

完成!

改造後のマシンがこちらです!

なんとなく速そうになった気がしますね。。。
コースを走らせるのが楽しみです!

 

改造は完了したので、次は走行ですね!
ということで、次回は走行編でお会いしましょう!